合体術。必殺技は「工夫とわくわく心」

皆さん、こんにちわ。

シュガーです。

 

 

さてさてさーて、今回の記事は

「効率の良い練習」について

お伝えします。

 

 

このタイトルをみて

「つまんなさそう」

「今日の記事は堅い」と

思っている皆々様。。。。。。。。

 

 

必見です。

 

この記事をみれば

あなたの練習に対する気持ちが

変わること間違いなしです。

 

 

 

この記事を書いている私さえ、

この方法に出会うまで、三ヵ月ほどかかりました

 

けれども、この方法に出会い、

楽器を練習していくにつれて

 

「練習が楽しい」

「先生に褒められた」

「吹き方のコツが分かる」

 

自分ことだけでなく、

後輩に対しても

「教え方が分かりやすい」

「あなたに教えてほしい」

 

と言われました。

そのことが今の私の仕事にも役に立っています。

 

そして皆さんも、

 

部活動などで時間がなくて

ついつい、

「基ソ練習の時間を省いてしまう」

「曲練習に時間をとられてしまう」

「基ソ練習は面倒くさい」

 

学生の頃は、特にそう思いがちですよね。。。。

誰にでも経験があると思います。

 

f:id:mie-sucre-ray:20170915192355p:plain

 

そこで、今日は 

「時間短縮。基ソ練習

ロングトーンタンギング編」

をお伝えします。。。。。。。

 

 

時間がない時だからこそ

この方法でかしこく練習して

上手になりましょう。

 

 

まず、

普段、皆さんがやっている

ロングトーンがあると思いますが

それに、タンギングを入れるだけで

 

 

 

「それだけで、良いのです。」

 

 

例を挙げてみますね。

・私は、いつも

8拍のばすロングトーンをしています。

 

・その8拍の間にタンギング

3回入れます。

 

・入れる場所は

「1拍目、3拍目、5泊目」

 

 

 

という風にして、

タンギングをする事と、

音を真っ直ぐのばす

ロングトーン一緒に

することで、時間短縮して、

練習をすることができるます。

 

f:id:mie-sucre-ray:20170915200142j:plain

 

最初から、頭で考えてやることは、

難しいので、初めのうちは

紙に書いてから始めてみましょう。

 

 

 

自分の悩んでいること

できないところ、苦手としているところは

なんですか?

 

 

この練習方法は、

言われてする練習法ではなく、

自分で

・「楽器を楽しく練習する」

・「工夫して考える」

・「自分自身を客観的にみる」

 

 

悩んでいること

苦労していること

上手になりたいことだけでもいいので

まずは、紙に書いてみましょう。

 

 

そこから、今のように

合体させてみましょう。

 

 

練習をたのしくするコツ

基ソ練習を楽しくするコツは

この記事を読んでくださる

皆様の、一工夫だけなのです。

 

 

ご質問当等、ありましたら

いつでもコメントください。

 

今回も読んでくださって

ありがとうございました。

 

また、次回も宜しくお願い致しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上達は第六感。その瞬間

皆さん、こんにちわ。

シュガーです。

 

さてさてさーて。皆さん。

今回の記事は、トロンボーン奏者必見です。

 

 

トロンボーンってどうやって吹いてるの」

 

私も、よく聞かれます。

タクシーの運転手さん。

洋服やさんのお姉さん。

まだ、トロンボーンを吹いていない生徒さんたち

 

うんうん。。。トロンボーンあるあるですよね。

 

 

 

皆さん、ご存知の通り

トロンボーンはスライドで

音の違いを出しています。

 

f:id:mie-sucre-ray:20170806201255j:plain

 

 

手元に近い部分から

0、1、2、3,4,5,6,7,ポジション

という風に分けられます。

 

 

トロンボーン奏者の私が

一番大事にしているのは

「右ひじ」です。

 

正確には、「右ひじの角度」です。

 

 

目で見て、

ポジションの位置を見るのではなく、

自分の中の

音感と肘の角度なのです。

 

 

ポジションをいち早く身体に覚えさせる

簡単な方法は・・・・・・

 

「エアートロンボーン

をすることです。

 

 

早い話、

「味覚、視覚、触覚、嗅覚、聴覚」の五感の

仲間の第六感に近いのです。

 

 

 

私は、中学生の時から

授業中の暇なときに、

よく机の下で、練習していました。

 

 

その日の練習、私にある変化が起こりました。

 

なんと、、、、、

「今日はスライドがちゃんとポジションの所にいってる」

「上手になったなぁ。」    と

 

褒められました。

 

 

f:id:mie-sucre-ray:20170806202143j:plain

 

 

練習を自分で楽しくするのは、自分自身です。

 

できた。できるやん、よくやった。

と自分で褒めてあげてください。

 

うまくなれるチャンスはいつもあなたの傍に

転がっています。

 

今すぐやれることを今やりましょう。

心の中で、「うまくなりたい」

と思う気持ちがあれば

うまくなれます。

 

あなたも一緒にうまくなりましょう。

楽器を吹くことを楽しみましょう。

 

 

今回も、最後まで読んでいただいて

ありがとうございました。

 

また、次回の記事もよければ、

読んでください。

 

コメント随時、お待ちしております。

 

またよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひくーーーーーーい音付き合い。

こんにちわ。

シュガーです。

 

 

前回の記事は

「高い音を出すコツ」でした。

 

今回の記事は

「低い音をだすコツ」を

お伝えしようと思います。

 

 

さてさてさーて。

 

 

前回の記事の内容は

「高い音」を出すには、

息を上に向けて入れるという動作でした。

 

 

「低い音」を出いやすくするコツは、

高い音を出すコツと逆なのです。

 

 

 

f:id:mie-sucre-ray:20170806185045j:plain

 

WOW ・・・Oh My Got

 

なんてびっくりなんでしょう。。。。

 

 

ただし、「低い音」をだすコツは

息を下向きに入れるだけが

コツではないのです

 

 

楽器を吹くいちばんだい上で一番大事なのは

息なのですが、、、、、

 

 

「低い音」は、

息+楽器の構え方

 

これが一番大事なコツになるのです。

 

 

 

全部の楽器に当てはまるのかは、

わかりませんが、金管楽器には当てはまると

思います。

 

「低い音」を吹くときの楽器の構え方は

「斜め約30°うえ」

 

この前向きな感じがとっても大事なのです。

 

普通に構えた時よりも

「斜め約30°うえに」に構えることによって

口の形を変えずそのままの口で吹けます。

 

 

「斜め約30°うえ」とは、

イメージとしては太陽に向けてベルを高くという

イメージで構えてみてください。

 

 

 

 

「高い音」の時はこの口

「低い音」の時はこの口

「チューニング」の時はこの口

では、ダメなのです。

 

 

テンポが速い曲の時に

口の形を一々変えていけは吹けないと思うからです。

 

 

「低い音」は 上唇にマウスピースを

押し当てるとイメージしてもらえると

いいと思います。

 

 

もう一つは、楽器を構えたまま

肘をそのまま「真上に」

あげることをイメージ

してもらえるといいと思います。

 

 

f:id:mie-sucre-ray:20170806191815j:plain

 

 

私はこの方法で普段あまり得意では

ない「低い音」もなるようになり

 

 

今では、吹奏楽の中でも1stだけでなく

3rdパートも吹けるようになりました。

 

 

 

皆さんも、

「肘を真上にあげる」

「上唇にマウスピースに押し当てる」

「斜め約30°うえ」

 

心の中で思ってみてください

思うだけ、意識をするだけであなたの音は、

変わるはずです。

 

 

試してみてください。  

 

 

 

 

 

今回も、最後まで読んでいただいて

ありがとうございました。

 

次回の記事も是非、よんでください

 

コメントも随時お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たかーーーーーーい音付き合い。

 

こんにちわ。 

シュガーです。

 

 

さてさてさーて。今回の記事はコチラ

「高い音のだしやすい方法」

 

いやいやいや・・・・

そんなコツあるわけないと

思っているアナタ。必見です。

 

 

みなさん、楽器を吹いている方なら

一度ならず二度、三度あるはず。

 

 

楽譜を始めて見る瞬間

パート分けをする瞬間

 

ドキドキドキドキ。。。。。。。

 

「高い音ありませんように」

「五線譜より音でてませんように」

 

なーんて、願うこと吹奏楽あるあるですよね。

 

 

そんな悩みの種を解決しましょう。

 

 

 

みなさんは、マウスピースをじっくり

見たことがありますか。 

じーーーーーーーっくりと

 

f:id:mie-sucre-ray:20170806182419j:plain

 

 

 

息が通る道筋はごくごく狭いんです。

 

 

その狭い道筋のうまいところに

あてて音を出すのが、

「高い音」の出し方

コツなのです。

 

 

これは、「高い音」

だけでなく、「低い音」

時も同じことなのです。

 

 

 

読者の今すぐできることは、

 

 

まず、マウスピースを吹くことではなく

まずは、マウスピースを置いてください。

 

鏡の前に顔を映して、

息で前髪をあげる動作をしてみましょう

 

 

 

その時、息が上にあがりますよね。

 

 

 

 

その息が上にあがるという事が

とっても重要なのです。

 

 

 

 

さてさてさーて、マウスピースをもってみましょう。

 

 

 

マウスピースを構えて

マウスピースの上のほうに

むけて息を入れてみてください。

ちょっとしゃくれがちになりますよね。

 

 

それで大丈夫なのです。

 

f:id:mie-sucre-ray:20170806182636j:plain

 

 

 

息の道筋が狭いマウスピースほど

マウスピースの上のほうに向けて

息をいれてみてください。

 

 

そうすることによって

高い音が出やすくなります。

 

 

 

息を上にむけて入れようとすることによって

高い音を出すのに

必要な口の形に近づいているのです。  

 

 

 

無理に口を作る必要なく吹けます。

 

 

今すぐ、息を上にあげる練習を

いつでもいいのでしてみましょう。

 

 

一回でも多くやることによって、

高い音 が出やすくなったり

もともとでていた高い音が

もっと綺麗になったり

 

といいことばかりです。さあ、やってみましょう。

 

 

 

さてさてさーて。 

今回の記事はここまでです。

 

皆さん、わからないことがあれば

気軽にコメントください。

お待ちしております。

 

また、次回の記事でお会いしましょう。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道も息も一本道

こんにちわ。

シュガーです。

 

さてさてさーて。

今回は「音がつまって困る」について

お伝えします。

 

必見です。

 

 

水道が詰まっていると生活に困る。

料理をするのにフライパンがないと困る。

外に出かけるのに靴がないと困る。

 

 

それと同じように音楽生活の中で

一番困るのは、「音がつまる」ということなのです。

 

 

皆さんは、過去にこんな体験をしていませんか。

「音、前に飛んでないんやけど、、、、、、」

「何吹いてるのかわからない、、、、、、」

 

 

 

吹奏楽あるある中で、一番悲惨な言葉で

誰もが聞きたくないセリフですよね、、、、、

 

 

「ちゃんと吹いてるのに、、、」

「音はちゃんと出てるのに、、、」

 

皆さんはきっとこの言葉で

練習することが嫌になったこともあったと思いますが

今日の記事を読んで解決です

 

 

 

音を鳴らす上で一番大事なのは、

皆さん、なんだと思いますか。

 

チッチッチッチッチッチッチッチッ・・・・・・

 

そう、息の通り道です。

f:id:mie-sucre-ray:20170713165904j:plain

 

 

私たちは、口にマウスピースをあてるときに

人は無意識のうちに口をギュッと狭めてしまうんです。

 

 

小さいマウスピースのトランペットやホルンの皆さんなら

楽器あるあるですよね。

実は、金管楽器全体のあるあるなのです。

 

 

 

悩んでいるのは、

あなただけではないのです。

 

 

これからやる実践方法は、

超超超簡単な方法です。

 

これを一週間実践するとあなたの音は

遠く遠く飛んでいくでしょう。

 

それでは、その方法です。こちら

 

 

「歯と歯の間は少し開ける」

 

 

これを意識するだけです。 

 

口をギュッとしてしまいがちな楽器ですが

だからこそ、この方法がうまくなるきっかけを

与えてくれるのです。

 

 

私は、自分歯並びが悪いせいで音が前に飛ばないのかと

悩んだ日もたくさんありました。

けれどそうではなかったのです。

 

f:id:mie-sucre-ray:20170713170416j:plain

 

 

「少し開ける」

のイメージがつかめない方は、

試しに、親指を少し咥えてみてください。

爪をかむという動作によく似ていますが

 

大事なのは、爪を噛むだけでの開け方は

狭すぎなのです。

この写真でも狭すぎなので、

結構思いっきり開けてみてください

 

 

恥ずかしい動作ですが

練習にはこんな自思いっきり練習が

楽器を吹く私たちにとっては

貴重で最も大事な意識の仕方です。

 

 

さてさてさーて、今すぐやってみましょう

 

今のままでは、あなたの音は

「前に出ていません。飛んでいません。」

 

最初は、吹きずらいでしょう。

やりずらいでしょう。けれど、

あきらめずやってみること。

 

 

やることで少しでも

楽器を吹くことが楽しくなるように

なっていただきたいです。

 

こんなことわざがあります

 

「好きこそ、物の上手なれ。」

 

好きなモノこそ、上手になれる。

好きなモノだからこそ、やっていて楽しいと

思えるあなたになってほしいとおもっています。

 

 

わからなければ、いつでもコメントください。

お待ちしてます。

 

またお会いしましょうね。

次回のよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好きだ、スキだ。すきだーー。

 

こんにちわ。

シュガーです。

 

 

さてさてさーて。今回は

吹き方」についてお伝えします。

 

前回の記事では、息の吸い方について

お伝えしました。

今回は、めちゃくちゃ大事な記事になっております。

 

 

 

「もっと楽器を響かせてくれる。」

「楽器全体がなってないで。」

「楽器本来の音してないで。」

 

 

「あぁ、、、、、また言われてしまった、、。」と

がっかりしてしまう場面よく見られると思います。

 

 

私自身も、何度も何度も何度も先生から言われ続けていました。

今思い返してもため息が思わず出てしまう、、、

 

 

けれども

この記事を読んでいただいて、

実践していただいて

そんな日とは、サヨナラです。

 

 

 

実践していただきたいことはただ一つ、、、、、

 

 

『好きな食べ物、好きなヒト、

好きなモノ、嫌いなモノを

思いっきり叫ぶ。』

 

 

これこれ、これです。

 

f:id:mie-sucre-ray:20170705172917j:plain

 

 

お仕事しててよく質問されるのですが

『どうやれば、先生みたいな音になれますか』

『どうやって吹けば、おっきい音出ますか』と

よく質問されますがこれで解決です。

 

 

しゃべるとき、歌うとき、吹くとき

どんなときでも、一番大事なのは、

息を流すこと、流し続けるです。

 

 

吹いているときもみなさんが意識していることは、

音を揺らさないように

真っ直ぐ吹くことを

意識していることが多いと思います。

 

 

その意識の仕方は大正解です。

 

さらに先ほど実践

『叫ぶ』ということをやっていただくだけで

 

 

音量アップ間違いなし。

楽器のスキルアップできます。

 

 

今のままでは、吹いているにも関わらずあなたは、

「存在しない人、存在しない音」として

頼りにされません。

 

お客さんや、音楽をあまり知らない人は

心無いことを容赦なく言ってしまうものです。

 

そんな思いはしたくない人は

ここから先がとても重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

何の音でのいいので吹くときに

『〇〇すきーーーーーー』

 

 

これです。

私は真っ赤なトマトが好きなので

練習の時に意識していたのは

 

 

んん””ん” 『トマト好きーーーーー』

 

とまずは元気よく叫んでみたのです。

 

 

それから吹いてみると

あら、びっくり自分も元気が出るとともに

 

音量があがってるじゃないですか

 

 

 

f:id:mie-sucre-ray:20170705173513j:plain

この方法をとることで、 

あなたの吹くという意識がポジティブになること間違いなしです。

 

 

叫ぶということは、息のスピードをあげるという

効果ありなのです。

本来の練習だけでは、息のスピードをあげるというのは

むずかしいんです。。。。。

 

 

「楽器全体を響かす、

楽器本来の音を出す。」

ということは、

「息のスピードが叫ぶ時の

息のスピードと変わらないのです」

 

 

 

 

さて、皆さん今すぐやってみましょう。

大事なイメージは山の頂上から

「ヤッホーーーーーーーー」と

やまびこをしているようなイメージを持つことが

めちゃくちゃ大事になってきます。

 

 

 

誰でもどこでもできるので今すぐ

やってみてください。

やればやるほどあなたの

音はすぐ変わります。

 

 

 

わからなければ、コメントください

お待ちしてます。

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

また次回もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息よし、肩よし、胸よし、音良し

 

こんにちわ。

シュガーです。

 

 

さてさてさーて、今回は

息の吸い方』についてお伝えします。

 

 

みんな、誰でも一度はこう教わったはずです。。。

「息を吸うときに肩をあげて吸ってはいけない」

腹式呼吸をするんだよ」

 

ヤればやるほど、聞けば聞くほど、

これは実は、、、、、

難しいんです。。。。

 

 

しかーし、これをマスターできれば

 

もう先輩や、先生に

「もっと息吸って」

「おなか使って吹いて」

「大きい音で吹いて」

なんて言葉は言われない、言わせない。

 

 

寝ているときと変わらない自然な呼吸法

どんな曲も吹きこなせるし、

 Girlsたちには嬉しい、下腹が引き締まります。

もちろんBoysたちにも効果ありです。

 

私自身たくさんの人に息の吸い方をおそわりましたが、

この方法に出会うまで遠回りしたなって思いました。

マスターすれば、音が必要なだけでなく

自分、、あなた自身の自信にも繋がっていきます。

 

 

f:id:mie-sucre-ray:20170704211423j:plain

いまのままでは

あなたの限界は目の前です。

息を吸うのは当たり前のことなのに

それで不必要だと思われてしまうと

すごく寂しいし悔しいです。

 

 

 

そんな思いもう嫌だ。。。。。

 

 

そこで私がつかんだコツが

 

 

 

息を吸うときは、肩をあげてよし

胸を膨らませて吸ってよし』   を意識してください。

 

 

 

 

寝転んで息を吸うとお腹を含め、上半身全体が膨らんでいます。

人はこれを「リラックス状態」といいます。

人間が生きていくうえで上半身全体を使い息を吸うことは

当たり前なのです。

 

 

 

 

だから楽器を吹くときに

肩をあげない、

胸をあげないなんてことないんです。

 

 

楽に吸えるようになるのです

 

f:id:mie-sucre-ray:20170704211748j:plain

 

 

 

 

そして、息を吐くとき、吹くときに

肩や胸をさげないまま、KEEPし続けることで

自然とお腹、下腹に力が入り

 

 

真っ直ぐで、力強い楽器本来の音がでます

 

 

 

 

少しでもできたら、今ここで

「あ....できた。できた。よかったできたやん」と

口に出して自分をほめてあげることを

忘れないでください。

 

 

 

 わからないことがあれば気軽に

コメントください。お待ちしてますね。

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

次回またお会いしましょうね。